献立を考えて、買い物して、料理する。効率よく進めるコツはあるのでしょうか?

前回お話しした続きです(^ ^)
私は買い物してしまってから献立を決めます。
スーパーに行ってまず向かうのは肉・魚売り場。
その日、美味しそうなもの、新鮮でオススメされているもの、お得な売り出しのものなどから3.4種類選びます。

そこからメニューを決めちゃいます。
鶏もも肉なら、照り焼き・唐揚げ・酒蒸し
豚肉なら、生姜焼き・レモンマリネ・野菜巻き
とかね。
ここで皆さんが悩むのは
何だかいつも同じような料理になっちゃう、ってことだと思います。
これを回避するために、ネットでレシピ検索したりしますよね。
私もそうやってネットレシピに助けてもらうこともあるのですが
ネットに頼ると、買い物の時も、料理の時も
スマホ画面をチェックしないといけない、
で、結局時間がかかってる
ということなんです。

時間をかけずに、効率よく料理を完成させるためには
何も見ないで作れるようになることが一番早い!
最初はレシピを見て作って、家族にも好評!おいしくできた!
そういうものがあったら、短いサイクルで繰り返し作ってみます。
そして自分のものにしちゃう。
調味料の分量など、不安な部分があるなら
いつでも見返せるようにしておきましょう。
私の場合は、ハガキサイズのカードにレシピを書き写してキッチンに保管しています。
スマホで検索し直すのではなく、さっとカードを取り出す方が手早く確認できるのでオススメです。

↗︎実際の私のカード。
新聞切り抜きもありますね!
献立と買い物、料理。
心がけていること、コツなどまだまだあるので、また書きまーす。